「恋愛に依存する自分から自立したい」 「直ぐに相手に依存してしまう…」 「精神的に自立するってどうすればいいの?」…そんなことを思ったことはありませんか?
精神的に自立したい!と思っても具体的にどうすれば良いかって分からないですし、そもそも自立って何なのかも曖昧かと思います。
結論から言えば精神的に自立するには
己を知り 他者を知り 自分を信頼するこれさえできれば自立できます。
物凄く簡単にまとめましたが、重要なのはこの3つです。
精神的に自立した状態とは何か。自立した人の4つの特徴
まずは精神的な自立とは何なのかを知る必要があります。ここが曖昧だとどこを目指せば良いのか分からなくてなってしまうので明確にしておきましょう。
1.自分の軸を持っている
まず精神的に自立している人は自分の軸を持っています。自分の軸とは [自分の持つ物事の判断基準]です。
自分は
何が好きで、何が嫌いで、何を大切にしていて、何を許せないのか、などの自分の基準を明確に持っています。
これは言い換えれば 自分の価値観を自覚しており、その自分の価値観を大切にしているということです。
依存しやすい人ほど自分の価値観は分かっておらず、自分の基準が無いので相手に合わせようとしたり、世間体を気にしたりしてしまいます。
また、自分の基準が無いので
世間が認めてくれたら嬉しい相手が必要としてくれたら幸せなどの、他人の基準で自分の幸せor不幸を決めるんです。
すると全てが相手ありきになってしまって依存状態に陥るという結果になります。
2.自分で自分を満たせる
精神的に自立している人は自分で自分を満たすことができます。
自分の基準を持っているので、周りの目や世間体に左右されません。
そのため外野からどれだけ色んなことを言われようと自分の基準で行動でき、自分の力で自分を満足させることができます。
よって他人に満たしてもらう必要が無く、依存する必要が全くなくなるわけです。
逆に
世間が認めてくれたら嬉しい相手が必要としてくれたら幸せなどの、 他人の基準で自分の幸せor不幸を決めていると[相手がいなければ自分は満たされない状態]になって苦しくなります。
それでは常に満たしてくれる相手が必要になってしまい、依存的に他者と関わってしまうんです。
3.自己責任の意識がある
自立した人は自己責任の意識を持っています。
自分の基準があり、それに沿って行動しているので,何が起きても自分の責任として自分の力で乗り越えていくことを覚悟しているんです。
それによって壁が出てきても乗り越える能力が身につき、壁にぶつかる度に自分が成長していきます。
そうしてまた自分の可能性を信じることができて、自己責任の意識を強めるんです。
一方で、 自分の基準が無く周りの目や世間体を基準に行動している人ほど、何か失敗した時は他人のせいであり、原因を自分以外に求めます。
そもそもの行動基準が自分ではなく他人なので、言い訳もしやすいですし被害者意識にもなりやすいんです。
そうやって自分以外のせいにするといつまでも成長することができず、依存状態から抜け出せなくなります。
4.問題解決能力がある
自立した人は自分で問題を解決する力があります。
ここで言う問題解決能力とは全てが自分でできるという訳ではなく、
できない部分は仲間から力を借りたり、専門家から教えてもらったり、時には謝ったりして、自分が起点になって自らが周りに働きかけることにより、課題を乗り越えていけるということです。
たまに「自立は何でも一人で解決できて、他人に全く頼らない人」みたいに解釈している人もいますが、それでは「人に頼ってはダメ」みたいな意識が働きやすくなってしまってそのうち自立ではなく孤立します。
自立した人の問題解決能力とは 自分が起点になって自らが周りに働きかけることにより、課題を乗り越えていけるということなので、他人にも頼って良いんです。
ただそれは相手が動いてくれることを期待したり、周りが何とかしてくれることを待ったりするのではなく、自分から動いて解決していくのが前提なのでそこだけ注意して問題解決能力を身につけましょう。
引用元:https://happination.jp/mental-independence,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]